サン・クロレラのクロレラの特徴

2024年2月10日

サン・クロレラのクロレラがもつ独自の特徴とは?他の健康食品と比較しながらサン・クロレラをチェック!

■目次

  1. 細胞壁破砕技術で栄養吸収効率をアップ
  2. 飲用量がたくさんなのはなぜ?その理由を解説
  3. ユーグレナ、スピルリナ、青汁。ほかの健康食品とクロレラは何が違う?

1.破砕技術で栄養吸収効率をアップ

クロレラも緑藻類の一種であるため強靭な細胞壁に守られています。そのため理想の食材でありながら、硬い細胞壁に守られた状態のままでは、中の栄養を十分に消化・吸収することができません。

そこで細胞壁を壊して消化率をアップさせたのが、サン・クロレラが独自に開発した「細胞壁破砕技術」です。この技術は欧米で粉ミルクの製造過程で使われていた「ダイノーミル」という機械を応用したもの。化学薬品や酵素などを使わず、物理的に細胞壁を破壊するので、クロレラ本来の栄養素が変質したり、失われたりすることがありません。この技術により強固に細胞を包んでいる細胞壁を約90%以上も砕くことができるのです。

細胞壁破砕クロレラといわれる製品には、加熱で細胞壁にクラック(ひび割れ)を入れる方法(ブランチング処理)などをおこなっているものもあります。しかしブランチング処理をしたクロレラと比べると、サン・クロレラの細胞壁破砕技術を使ったクロレラの方は消化率が大幅に向上していることがわかります。

2.飲用量が多いのはなぜ?その理由を解説

サン・クロレラAの1日の目安量は15〜40粒。しばしばお客様から「もっと少なくならないのか」というお声をいただくことがあります。確かに多くのサプリメントは、単一成分を抽出・精製・濃縮など化学的な加工がされることで1〜3粒の飲用量で1日の必要量を満たします。またそこには増粘剤、保存料、着色料、酸化防止剤などの合成化合物が添加されています。

一方サン・クロレラAは、藻の一種であるクロレラをそのまま乾燥させ、合成化合物は一切使用せず、食品としての良さをできる限りそのまま製品化しています。そのため医薬品などに比べ、どうしても1日の目安量となる粒数が多くなってしまうのです。でもその分、一般の食品と同じように体格や年齢に合わせて飲用量の調整がしやすくなるのがメリットとも言えます。

3.ユーグレナ、スピルリナ、青汁。ほかの健康食品とクロレラは何が違う?

①他の藻類(ユーグレナ、スピルリナ)との違い

3種類の藻類の特徴を比較したのが下の表です。どれも身体に良い成分を豊富に含んでいますが、栄養素の量や内容、味などに差があります。クロレラはアミノ酸スコアが100であることは注目すべき点です。

②青汁との違い

青汁は緑黄色野菜を絞って作られる健康食品の総称。使う素材によって摂れる栄養素も異なります。対してクロレラは淡水性の緑藻類一種を用い、一度に60を超える栄養成分を自然のままの形で摂ることができる食品です。

コラム一覧を見る

関連コラム

栄養

人生100年時代に突入。ずっと健康を叶えるために見直したい「食生活」

医療の発展や衛生環境の発達で、おおよその人の寿命100年が夢ではない時代を迎えようとしています。けれど大切なのはその100年間をいかに「健康」で過ごすか。これから先の人生を見つめて「食」への投資もはじめてみませんか?

クロレラ

栄養

クロレラがアスリートのコンディショニングに最適な理由

「食トレ」という言葉が浸透してきた昨今。今やアスリートの身体づくりにおいて食事は切っても切り離せない役割を担っています。今回はアスリートに「クロレラ」がおすすめな理由についてお伝えします。

クロレラ

様々な健康食材の中からクロレラを選ぶ理由

クロレラ・ユーグレナ・スピルリナの比較 クロレラと青汁の違いについて 青汁は緑黄色野菜を絞って作られる健康食品の総称で、使う素材によって摂れる栄養素も異なります。クロレラは淡水に棲む緑藻類の一種を用い、一度に60を超える...…

クロレラ

クロレラってなに?

クロレラは淡水に生息する植物の一種。大きさは3〜8mμ(ミリミクロン)で小さな球形をしています。硬い細胞壁に包まれており、長い歴史の中での環境の変化にも負けない生命力の強い生物です。